愛知県江南市のライフオーガナイザー🄬花村久美子です。
GW、最終日、雨!!
午後からはこどもたちもおうち遊びに精を出しています。
小3長女の学用品はひとつのボックスにまとめてあります。
しかしこれもあふれてきたので、「学校でもう使わなくなったものどれ?長男に譲れるものあるかな?」と、さりげなーく尋ねました。
そしたらやっぱり出てくる出てくる。
算数セット、なかには3年生でも使うものがあるみたいですが、年中の長男にとっておくものを分けて保管しました。
さらに出てきた!
わたしが祖母と母からもらった、編み物セット!
今は昔、祖母も母もよく編み物をしていました。
それを見てわたしも教えてもらい、あれこれ挑戦したものでした。
(まともに完成したのはマフラーくらいですが)
彼女らが編み物をしなくなり、わたしがそのまま道具をもらったのですが、中学生のころにはわたしも編みものから遠ざかっていきました。
それでも、「そのうち使うかも」と、取っておいたんですね。
最後に編み物したのはいつだろう・・・。
20年以上前なことは確かです。わたくしダーティーフォーティーです。
ライフオーガナイズを学んでからも「長女が使うかも」と、長女のボックスにそっと入れたのはわたし。
判断を先送りし、こどもに判断をしてもらおうとどこかで思ってたんでしょうね。
祖母や母に編み物を教えてもらった思い出、自分も楽しく編み物をしていた思い出。
それはわたしの胸にたしかに残っているものです。
いまは編み物より優先順位の高いことがたくさんあります。
長女が編み物やりたい、と言い出したらまた考えよう。
ありがとう、と寄付することにしました。
雨でも気分はすっきりです。
お読みくださりありがとうございました。