笑う暮らし

ライフオーガナイズ+笑い=生きるチカラ

立ちふさがるわたし、すり抜けるこども

愛知県江南市のライフオーガナイザー🄬花村久美子です。

こちらもじっとりじとじと。ようやく梅雨本番を感じています。

 

小3長女、お友達と公園で走り回ることが多いですが、家でマンガを読むことも増えてきました。

お小遣いで雑誌を買ってくるのですが、付録もついてきますよね。

f:id:hanamurakumiko:20210705143018j:plain

意図が読めない付録

週末、夫におばあちゃんちに連れていってもらった長男。

願いごとは口に出しつづければ叶うもの、とすでに体得しています。

 

f:id:hanamurakumiko:20210705143530j:plain

把握していない昆虫(ガチャガチャで獲った)が次男の服ボックスに入ってた日にはもう!

親のわたしが彼らの持っているモノをすべて把握できたのは、もはや昔。

あちこちからモノがするすると入ってきて、知らぬ間に彼らと仲良くなり、そして増えていきます。

 

これを入口でシャットアウトしなきゃ!とゴミ袋を武器に闘ってきたここ数年。

結果はというと、「おかたづけ=捨てられる」と彼らの脳裏に深く刻み付けられただけでした。

 

あれ?

ライフオーガナイズは「捨てるから始めないおかたづけ」です。

それなのに、自分に最も近しいこどもが真逆に理解しています。

それは彼らの望むことでなく、わたしが望むことではありません。

 

自分が大切に思うモノを選びとる力をつけてほしいのに、その機会を入口で奪おうとしていたのです。

このことに気づいて愕然としました。

 

愕然としたら、「じゃあどうしよう?」です。

 

さまざまなセオリー、やり方、言葉。

当てはまるものを探すよりも、「ウチはどうしよう?」です。

 

産後の抜け毛がさらに増えそうなほど考えます。

 

彼らの気持ちに添って、モノを大切に扱う。

彼らの行動を観察し、モノの居場所を決める。

 

わたしがしなきゃならないのは「こどもたちと目線を合わせること」です。

 

 

まだまだこれからも試行錯誤が続くと思いますが、それも学んだことをかみ砕いて消化するためのプロセス。

 

ひとまず次男がかみ砕かないようにだけは気をつけて(消化できないものばかり)、ゴミ袋は脇において、こどもたちの「好き!」を大切にしたいと思います。

 

こうして書いているうちにアタマが整理されてきました。

お付き合いありがとうございました。